«03 | 2025/04 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 05» |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
にきびに効く成分を紹介します。
にきび化粧水選びの参考にしてください。
イオウ
ニキビ向けの医薬部外品に広く使われている成分。
角質表面のたんぱく質と結合して、角質をはがすピーリング効果がある。
半面 、皮がむけてかなり乾燥しやすい状態になるので、皮脂の多い思春期のニキビ向き。
使用後は化粧水で十分に水分を補う。
ビタミンC誘導体
ビタミンCにリン酸という成分を結合させて安定化したもの。
肌につけた当初は結合しているが、肌の細胞の表面で結合が切られて、
新鮮なビタミンCとして肌の奥の細胞に浸透していく。
APPS
新型ビタミンC誘導体。高浸透性・持続性に優れている。
従来のビタミンC誘導体に比べ100倍の浸透力があり、より効果的。
フラーレン
星間物質(宇宙空間に存在する微量成分)から偶然発見された。
フラーレンは肌に接すると、 スポンジのように自身の炭素原子が活性酸素に取り付き、
肌表面で活性酸素を無毒化するという抗酸化力があり、その抗酸化力はビタミンCの数百倍とも言われてる。
グルコール酸
角質の細胞同士の接着を緩めたり溶かしたりするピーリング成分。
その代表であるグリコール酸もニキビに効果 が高い。
ナイアシンアミド
ビタミンB郡の多くは皮脂の合成や代謝に関連している。
ニキビに効果を持つのが、ビタミンB3とも呼ばれるナイアシンアミド。
この成分は角質のバリア機能を担っている細胞間脂質のセラミド、脂肪酸、コレストロールを
バランスよく増やす。
そのため、大人のニキビの引き金になるバリアの破錠が治り、肌に水分が保たれるうえ、
ニキビになりにくい肌になる